そもそも、飯ごう(はんごう)とは・・・
前回、飯ごうでご飯を炊いてみましたが、飯ごうとはどういったものなのでしょうか? 今回はその飯ごうについて調べてみます。
主に販売されている飯ごうの種類をご紹介
実は飯ごうには大きく3種類の形があります。
飯ごうの素材 飯ごうにはアルミやステンレス、チタン、鉄など、色々な素材で作られたものがあります。 それぞれ特徴がありますが、一般的にはアルミで作られたものが多く、軽くて持ち運びがしやすく、熱伝導率が高いなどメリットが多いので、初めて飯ごうを購入する場合はアルミ製の物が低価格でお勧めのようです。
【兵式飯ごう(写真1)】 多くの方が飯ごうと聞いて想像するであろう形で、上から見るとそら豆のような形をしています。 この形はヨーロッパなど各国の軍用飯ごうにも採用されていて、焚火で炊飯するときも、対流によって全体に火が回りやすくお米が炊きやすいこと、またリュックなどに括り付けて運ぶ際も内側にえぐれている部分(写真2)があるおかげでかさばりにくく安定する為、などの理由でこの形になったようです。
【丸形飯ごう】 名前の通りまん丸の形をした飯ごうです。熱が均一に伝わりやすく、コンロなどの上に置いても安定感があります。 初心者には一番使いやすい形だと言われています。(米炊き&調理に非常に向いている)
【四角型飯ごう】 四角い形状で取っ手が付いています。取っ手が折りたためたり、中に小物を収納できたりと使いやすさが人気のようです。 最近、雑誌などでよく目にする「メスティン」がこの形になります。そもそも「飯ごう」を英語にするとmesstin(メスティン) 食事+缶の意味だそうで、「飯ごう」も「メスティン」も本来の意味は一緒なんですね!
このように一口に「飯ごう」と言っても、形や素材など色々な種類があります。 色々探してみて、自分に合った飯ごうでアウトドアがもっと楽しくなるといいですね!
名寄警察署からのお知らせ
人気記事 【道北アウトドアライフ】 ヒグマ対策はしっかりと! 【道北の鉄道】 南線、北線で部分開業 戦時中は不要不急線、レール撤去
オススメコーナー
名寄新聞を購読希望の方は下記連絡先よりお問い合わせください
TEL 01654-2-1717 FAX 01654-3-2181 Mail kouhou@nayoro-np.com