名寄 将来的には商品化目指す ピヤシリ山で滑走検証 バックカントリースキー・スノボモニターツアーがスタート
【名寄市】
ピヤシリスキー場、ピヤシリ本山での「バックカントリー」モニターツアーが、22日からスタート。初回は名寄市民とスキー場関係者を対象に行われ、ピヤシリ山で滑走を検証した。将来的には商品化を検討していくことにしている。
スポーツ庁の「スポーツによる地域活性化推進事業」を活用して実施。Nスポーツコミッション、名寄市経済部産業振興室などと連携し、初めてモニターツアーを企画した。
ピヤシリスキー場周辺は手つかずの原生林が広がり、気象条件がもたらす屈指の雪質は名寄の貴重な地域資源であり、スキー場周辺のピヤシリ山、スキー場サイドにはバックカントリースキー・スノーボードに適したフィールドが多くあることから、これらを活用したバックカントリー商品の開発、構築を目指すことを狙いとしている。
モニターツアーは22日から2月9日までの全5回にわたって行うことにしている。
初回の22日は名寄市民とスキー場関係者が対象で、市民3人とスキーパトロール赤十字奉仕団員1人の合わせて4人が参加。ガイドは本社代表取締役で北海道アウトドア山岳ガイド(道知事認定)の資格を有する村上淳哉が務めた。
コースは国有林内であるため、上川北部森林管理署に入山届を提出した。
参加者たちは雪上車に乗り込み、午前9時10分ごろスキー場管理棟前を出発し、ピヤシリ観光道路(林道)を経て、10時ごろピヤシリ山頂付近に到着した。
下車後、樹氷や冬山の景色を目にしながらバックカントリースキー・スノーボードで滑走を検証。名寄ならではの寒さや真っ白な雪の世界を満喫しながら試走した。午前11時半ごろスキー場管理棟へ戻った。
参加者のアンケートによると、雪上車があることで快適さが魅力的となること。
滑走面では、上級者には傾斜が緩く、距離も短めだが、初心者にとっては、なだらかな斜面が多く、安心して楽しむことができた。また、急斜面もあるなど、さまざまな斜面を楽しめるようになれば、さらに良いのでは―といった意見が寄せられた。
また、装備のレンタルができるようにすること。昼食やスキー場リフト券も付けたパッケージ商品を提供してはどうか―といったアイデアもあった。
今後、28日と30日は一般募集、29日はスキー関係者、2月9日は学生を対象にモニターツアーを実施。特に一般募集は上級者も参加するため、運営体制づくりなどで意見を参考にし、将来的には商品化を目指していく。
一般募集では午前中にピヤシリ山、午後からスキー場サイドのコースで実施する。
名寄新聞2023年1月25日 掲載 Web掲載日2023年1月25日
おすすめ
名寄警察署からのお知らせ
名寄新聞を購読希望の方は下記連絡先よりお問い合わせください
TEL 01654-2-1717 FAX 01654-3-2181 Mail kouhou@nayoro-np.com