道北アーカイブ
-
大雨災害 天塩川が危険水位に土砂崩れや橋の崩壊 消防団出動し土のう積み
2001年9月11日、発達した秋雨前線により名寄地方も大雨に見舞われた。名寄市内では降り始めから2日間の降雨量は175mmとなり、天塩川の美深橋観測所では危険水位を超えた。
-
ヒグマには注意!秋の行楽 近郊の散策地を探る
秋も本格的になった。モミジの季節にはまだ早いが、キノコ狩りや家族づれのピクニックなどでにぎわうシーズン。
-
「なよろ産業まつり」の皮切り豊作の明るさ反映農業まつりに市民どっと
名寄で初の「農業まつり」が1978年(昭和53年)9月8、9の両日、南広場で開かれ、豊作に沸き立つ農家の人や市民などでにぎわいを見せた。
-
新校舎オープン 名寄自動車学園が徳田区に道北随一の設備誇る 総合自動車学校目指し
株式会社名寄自動車学園の校舎、コースの移転新設工事がこのほど完了し、1984年(昭和59年)9月1日から業務を開始する。
-
多頭飼育できぬ クマにおびえる酪農家“対策を…”と訴える
今年(1970年)の夏は全道各地で異常なクマの被害が発生しているが、名寄市内でも今月に入り乳牛3頭の犠牲が出ており、酪農家に大きなショックを与えた。
-
下川のサンルダム 明治伝来の地に別れを水没農家が移転準備 補償金は約13億円
サンルダム建設に伴い、水没するサンル地区農家の一部で、建物解体など移転作業の準備が始まった。立ち退き期限は1999年(平成11年)3月25日までだが、大半の農家は「雪が降る前にメドを立てたい」との意向で、納屋などの解体作業に着手するところが出てきた。 (記者からの一言) 99年(平成11年)から付け替え道路工事に着手したが、サンル川にはサクラマスが遡上(そじょう)し、自然への影響が懸念されるため、2003年(平成15年)5月から06年(平成18年)12月まで20回にわたって天…
-
智恵文のヒマワリ畑黄金色の満開は間近
名寄市智恵文の振興地区で作付けされているヒマワリが見ごろとなった模様で、大輪を咲かせた黄色いじゅうたんが広がるまで、あとわずかとなった。