健康
-
朝食の大切さにも理解 名寄市立大学栄養学科、イオン名寄店で健康イベント
名寄市立大学保健福祉学部栄養学科の学生による「体組成測定と健康ミニ講話」が、11月30日イオン名寄店1階イベントスペースで行われ、来店者が日ごろの健康管理の推進に理解を深めていた。
-
糖尿病や認知症予防へ理解深める たに内科の谷院長を講師に 名寄で「市民の健康を守る医療講演会」
第20回市民の健康を守る医療講演会が、11月30日ホテル藤花で開かれ、「明日を元気に迎える為に、今出来る事」をテーマに、たに内科クリニックの谷光憲院長の講演を聴いた。
-
音楽を通して親子で交流 ラポール音楽教室・上田さん講師に 名寄市子育て支援センの わくわくミュージック
名寄市子育て支援センター主催の「わくわくミュージック」が、11月29日総合福祉センターで開かれ、就園前の親子17組20人が参加した。
講師は、ラポール音楽教室主宰で、公認心理士・子育て支援教育カウンセラー・音楽療法士・音楽心理士の上田明美さんが務めた。 -
名寄パワリフ協会 瀬島、杉本、前田さん道・東北Bベンチプレス出場へ 自己ベスト目指しトレーニング
名寄パワーリフティング協会所属の瀬島嵐さん、杉本拓弥さん、前田貴也さんは、12月3日に沼田町で開かれる第1回北海道・東北ブロックベンチプレス選手権大会に出場する。
-
<過去のニュースを振り返る> 目立つ酒酔い運転 農村地区に違反者が多い
名寄警察署は「交通事故全国一返上秋期作戦」(1977年10月8日~11月20日)の事故、違反状況をまとめた。
違反については775人が検挙され、前年より23人増となった。内訳はスピード511人(前年同期間588人)、酒酔い53人(前年同期間13人)など。中でも酒酔いは驚くべき数字を見せているが、これは同署の夜間警戒が強まることによって、これまで潜在化していたのが表面化したものと指摘している。 -
栄養面でアスリートを支援、名大コミケアなどプロジェクト Jr.アスリート弁当、合宿で初提供 「とてもおいしい」と好評
名寄市立大学保健福祉学部栄養学科3年の中西麻利亜さん、松田奈々さんが、3日午後6時になよろ温泉サンピラーを訪れ、名寄を会場に行っていた北海道カーリング協会主催のU‐15合宿に参加のジュニア選手に、産学官民連携で開発した「ジュニアアスリート応援弁当」のPRを行った。
-
<過去のニュースを振り返る> 2年10カ月ぶりに診療 朝から待つ患者 名寄市立総合病院 内科再開に大喜び
名寄市立総合病院の内科が1975年11月1日から、2年10カ月ぶりに診療を再開した。この日は土曜日だったが、再開の日を待ちわびていた患者が朝から訪れ、ホッとした表情で診察を受けていた。
-
ICT活用して医療・介護が連携 名寄市立病院循環器内科外来チーム心不全の増悪、未然防止へ 情報基に外来看護師主導で受診調整道病院学会の発表で優秀演題に輝く
名寄市立総合病院外来看護科(循環器内科)看護係長の宮腰七蘭さんが、第22回北海道病院学会の一般演題で発表し、優秀演題(11題)に選出された。
-
万が一の対応を確認、名寄消防署が水害など想定し救助訓練
名寄消防署の2023年度消防隊企画訓練が、16日名寄市B&G海洋センターで行われ、水害や河川での救助活動を想定した水難救助訓練を実施した。
-
食物繊維や野菜を摂取、名大生考案5色丼とタコライス、西條各店舗で10月13日から販売
株式会社西條と名寄市立大学コミュニティケア教育研究センターによる商品開発プロジェクトの考案メニューなどの発表会が、9月25日午後2時から名寄市立大学図書館で開かれた。