アライグマ防除など学ぶ 認定鳥獣捕獲等事業者 菅野さん講師に 箱罠設置の実演も

【下川】

 アライグマの防除講習会が、13日午後1時半から町総合福祉センター「ハピネス」で開かれ、農業者や住民など約30人が出席した。
 アライグマの捕獲や防除などを目的に町が主催して開催。
 始めに、町の地域おこし協力隊員で、町産業振興課の澁谷麻斗さんと森俊輔さんが趣旨説明。
 澁谷さんは、アライグマについて「特定外来生物に指定され、輸入や飼育、保管などはすべて禁止されている。違反した場合、懲役や罰金刑などに処される」と説明し、「勝手に捕獲できない」と強調した。
 その後、認定鳥獣捕獲等事業者である株式会社ケーゼスト代表取締役の菅野泰史さんが、アライグマの防除講習を行った。
 管野さんは、アライグマの習性について「冬眠はしない。穴ごもり、仮眠している」と話し、「妊娠期間は60日で、4月から5月頃に出産。子は3カ月母乳で育つので、7月から8月にかけて成獣のメスと子が一緒に行動する。収穫期と重なり、農作物の被害が大きくなる」と説明した。
 予防策としては「餌を与えない。食べ物やゴミを適切に管理する。出没などの情報を地域で共有する」などと述べ、「アライグマの習性を理解し、これらを継続的に実施することで、効果的な対策が図れる」などと伝えた。
 講習会終了後は、箱罠を仕掛ける研修を実施。菅野さんは「地面にしっかりと固定すること」「一度逃げてしまうと、二度と罠にかからない」などと延べ、出席者に実際の仕掛け方を指導した。
 「科学的な忌避剤はあるのか」「何頭か捕獲したが、メスがかからないのはどうして」などの質問が出され、菅野さんは丁寧に答えていた。
 出席者は、アライグマの習性や箱罠の仕掛け方について熱心に学んでいた。

名寄新聞の購読をご希望の方は以下のお電話・FAXまたはメールからお願いいたします。
※地方発送も承っております。お気軽にお問い合わせください
購読料:1,980円(1ヶ月)
TEL:01654−2−1717
FAX:01654−3−2181
MAIL:web-regl@nayoro-np.com