BOOKLAB.書籍紹介 カラスのお宅拝見!

作家(翻訳者等含む):宮崎学 出版社:新潮社 出版年:2009年

私事だが、今年3月引越しをした。自宅周辺を散策しゴミ捨て場などを確認したら、案の定カラスが戯れている。長い歴史の中で、傍迷惑な隣人ならぬ隣鳥として人々の生活に居ついてきた彼らだが、実際どんな暮らしを送っているのだろう。
そんな素朴な疑問に答えてくれるのが本書だ。
「カラスの巣を見てみたい」という出発点から、数十年もカラスを追い続ける写真家・宮崎学の集大成の写真集である。
巣の撮影日、場所だけでなくその材料まで細かに説明が付され、通常と異なる点があれば氏独自の解釈を記してある。そもそも全くカラスの巣を見たことがない者からすると、どれが整っていてどれが大雑把などということは見分けがつかないのだが、長年観察・撮影した氏にはそういったことまで見通せるらしい。しかし不思議なもので、本書を通して100巣見終えた頃には読者もなんとなく分かった気になるのだから面白い。
カラスの巣からはどんな情報が得られるのか。著者曰く、彼らは人間の隣鳥だけあって、彼らの住処を見るとそれを取り巻く環境が分析できる。巣材に動物の毛があれば、近くに犬を飼っている家、はたまた牧場や養豚場がある。漁場の近くに住むカラスは、漁に用いるネットや綱を補強に使う。強かで賢い生き物であることがその巣からも垣間見えるのが、なんとも味わい深い。
巣の写真ばかりをこうしてまとめられるほどに撮っているのも感嘆に値するが、著者の努力はその成果物のみに留まらない。カラスの巣なるものを、見たことがある人は少ないだろう。なぜなら、彼らは外敵に見つかりにくいよう木の高所に営巣するからだ。その高さはまちまちだが大体8~10m、高い所で13mもあるらしい。そんな場所にある巣をどのように撮影するかというと、木登りだそうだ。
街中に営巣するものもいれば、郊外や山に住むものもいて、人と同様千差万別の暮らしぶりである。そんな彼らの行動や習性から巣を見つけ出し、木登りして撮影し、分析する。氏がいかにカラスに魅了されているか、その度合いは察するに余りあるだろう。
ところで、北海道札幌市は、大都市としては比較的カラスが多い地域である。北海道大学、植物園、円山地区の山々など、都市の割に自然が多いため、営巣する場が多く残っているのだ。
北海道大学では、構内に流れる川でカラスが水浴びをしている姿や、学生にちょっかいをかけている様子、生まれたばかりの仔カラスなど彼らの生活を身近に見ることができる。彼らの住処である巣も、もしかしたら見つけられるかもしれない。
ぜひ、この写真集とそこに記されたヒントを手に、カラスの巣を探してみてはいかがだろうか。

書き手:せを

BOOKLAB.のサイトはこちら                 BOOKLAB.過去のおすすめ本のご紹介はこちら