名寄市・風連町
-
名寄青年会議所 「まずはAIを活用して」 70周年事業“なよろ未来カレッジ” 中村拓哉さん(調和技研社長)ら講師に学ぶ
名寄青年会議所の創立70周年記念事業「なよろ未来カレッジ~つながる、ひろがる、未来の可能性~」が、25日午後2時から「よろーな」で開かれ、セミナーやトークセッション、ワークショップでAI(人工知能)について学んだ。
-
名寄南小6年 アイデア詰まった一品完成 智恵文産ジャガイモ使って調理 市内店舗の協力でレシピを広く周知へ
名寄南小学校6年生による調理実習が22日、同校で行われ、児童が考案したレシピを基に、智恵文産のジャガイモを使った料理を作った。
-
多くの来館呼びかける 「サロン・ド・フィナール展」 11月7日から名寄会場に道内初開催
下川町の農民画家・及川幸雄さんらによる美術展「サロン・ド・フィナール展」が、11月7日から12月2日まで北国博物館1階ギャラリーで開かれる。道内では初めての同展開催で、多くの来館を呼びかけている。
-
一週間を振り返る
一週間の見どころを振り返る
-
アイヌ文化や武四郎の生涯学ぶ 「天塩川×武四郎セミナー 第2弾」 三重から山本館長(記念館)招く
天塩川×武四郎セミナー・第2弾!が、23日午後6時からホテル藤花で開かれた。今回のセミナーは、3月に続く第2弾で、「北海道の名付け親・松浦武四郎の生涯と天塩川」と題した講演をメインに行われた。
-
黒光りの雄姿が長い眠りに SL排雪列車「キマロキ」 冬囲いシート掛け作業 遠くは台湾の家族連れも見学
SL排雪列車「キマロキ」の冬囲いシート掛け作業が、23日から25日まで北国博物館北側の同車両で行われた。今年で展示保存50年を迎えた「黒光りの雄姿」が長い冬眠に入った。
-
ひまわりらんど 親子でハロウィン楽しむ 12組27人がキッズクラフトに参加 名寄大の社会保育学科生も協力
名寄市子育て支援センターひまわりらんどで、23日にベビーキッズクラフトが開かれ、午前・午後合わせて12組27人の親子が参加した。
-
風連トランポリン少年団 斎藤さんが全日本への挑戦権得る 男子団体は4位入賞を果たす 北海道年齢別選手権で活躍
風連トランポリン少年団のメンバーが、18、19の両日、帯広市総合体育館で開催された第15回北海道年齢別トランポリン競技選手権大会に出場。男子団体競技で4位に入った他、来年5月に前橋市で開催される第13回全日本年齢別トランポリン競技選手権大会に、斎藤千薫さんが、風連協会から初となる出場認定を受けた。
-
劇団風の子の演目楽しむ 名寄南小 全校児童が芸術鑑賞 授業交流で中名寄小も参加
名寄南小学校の芸術鑑賞が、21日午前に行われ、同校の全校児童に加え、中名寄小学校の全校児童も一緒に楽しんだ。
-
「まず第一歩をふみだして」 ユーチューバー「すきまる」さん講演 名寄東小5・6年生が学ぶ
名寄東小学校の5年生19人と6年生27人は、20日午前10時半からユーチューバーのすきまるさんの授業をリモートで受けた。
