コンテンツへスキップ

道北ネット

  • 5期目の出馬に向けて現職へ要請 加藤たけしと耀く名寄をつくる会 加藤氏「前向きに検討する」
  • 被害、加害、第三者の視点から 名寄市教委 グループ討議で意見交換 小中高いじめ防止サミット
  • ふうれんスポーツクラブ 名寄大生が運営に協力 今月は道科学大生も参加 子どもたちとスポーツ取り組む
  • 名寄青年会議所 「まずはAIを活用して」 70周年事業“なよろ未来カレッジ” 中村拓哉さん(調和技研社長)ら講師に学ぶ
  • 絵本の里けんぶち あんこフェスティバル2025
  • 団体戦で2連覇果たす B&Gスポ交流剣道の部 名寄市風連チームが健闘

    風連と名寄の剣道少年団で編成した「名寄市風連町チーム」が、7日に鷹栖町で開催されたB&G北海道ブロック・スポーツ交流交歓会の団体戦で見事、2大会連続の優勝を果たした。また、個人戦小学生の部で風連中央小学校6年の齋藤羽さんが準優勝して好成績を収め、健闘した。

    2025年9月17日
    名寄市・風連町
  • 美深中学校 合唱やステージ発表で 第79回学校祭、盛り上がる

    美深中学校の第79回学校祭が、13日午前9時半から同校で開かれ、合唱やステージ発表、生徒会企画などで盛り上げた。

    2025年9月17日
    美深町
  • 一週間を振り返る

    一週間の見どころを振り返る

    2025年9月16日
    下川町
  • 稚内東中2年・上木さんバドミントンで全国大会へ 全道で3位に輝く

    バドミントンクラブチームの心奏羽B・Cに所属している稚内東中2年、上木湊都さん(14)が8月9日に岩見沢スポーツセンターで開かれた第44回全日本ジュニアバドミントン選手権新人の部南・北北海道予選会の男子シングルスで3位入賞し、12日から15日に釧路で開催の全国大会出場権を得た。

    2025年9月16日
    宗谷地方
  • 共に楽しみ学び深める 名寄小 ・智恵文小中の4年生が交流学習

    名寄小学校の4年生13人と智恵文小中学校前期課程の4年生4人による交流学習が、10日午前9時半から名寄小学校で行われた。

    2025年9月15日2025年9月16日
    名寄市・風連町
  • ひまわりらんど 他己紹介などで相互理解を図る 「きらきらママ」に親子6組が参加

    子育て支援センターひまわりらんど主催の「きらきらママ」が、10日午前10時半から同館で開かれ、親子6組が参加した。

    2025年9月14日2025年9月16日
    名寄市・風連町
  • 美深町野球連盟 愛好者が親睦を深める 第19回少年野球育成大会

    第19回少年野球育成野球大会が、7日午前10時から美深町営球場で開かれ、幅広い世代の愛好者たちが参加し、プレーを通して親睦を深めた。

    2025年9月14日
    道北トピックス
  • BOOKLAB.書籍紹介 未来をつくる言葉:わかりあえなさをつなぐために

    本書の冒頭、著者のドミニク・チェンは自身の娘が生まれた時に自分の死が「予祝」された感覚を回顧している。新たな命が生まれる瞬間に、自身が死を含む命のサイクルの中に位置付けられたかのような名付けがたい感覚だったという。

    2025年9月13日2025年9月17日
    BOOK LAB.
  • 名寄小4年 段ボールベッド組み立て 大雨や地震想定し、防災学習

    名寄小学校4年生13人の防災学習が、8日午前11時から同校などで行われ、名寄市の防災倉庫を見学するとともに、段ボールベッドの組み立てなどを体験した。

    2025年9月13日2025年9月16日
    名寄市・風連町
  • 中川美深少年団が優勝 JA北はるか組合長杯少年野球

    第17回JA北はるか組合長杯少年野球大会が7日、美深町営球場で開かれ、中川美深野球スポーツ少年団が優勝した。

    2025年9月12日2025年9月13日
    美深町
前へ 1 … 10 11 12 13 14 … 178 次へ

カテゴリー

  • 道北トピックス
  • 宗谷地方
  • 名寄市・風連町
  • 下川町
  • 美深町
  • フォーカス
  • 特集・企画
  • PR記事
  • わがまち
  • 道北イベント情報
  • 道北の鉄道
  • 道北をつなぐ馬
  • 道北アーカイブ
  • BOOK LAB.

新しい記事

  • 5期目の出馬に向けて現職へ要請 加藤たけしと耀く名寄をつくる会 加藤氏「前向きに検討する」
  • 被害、加害、第三者の視点から 名寄市教委 グループ討議で意見交換 小中高いじめ防止サミット
  • ふうれんスポーツクラブ 名寄大生が運営に協力 今月は道科学大生も参加 子どもたちとスポーツ取り組む
  • 名寄青年会議所 「まずはAIを活用して」 70周年事業“なよろ未来カレッジ” 中村拓哉さん(調和技研社長)ら講師に学ぶ
  • 絵本の里けんぶち あんこフェスティバル2025

過去の記事

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月

© 2023 道北ネット - 名寄新聞社