コンテンツへスキップ

道北ネット

  • 潮見が丘小創立50周年・新キャラクター誕生 白崎さんの作品が最優秀賞に輝く

    潮見が丘小では、今年5月1日に創立50周年を迎える。様々な記念事業を計画しているが、その一環で同校児童から50周年記念イメージキャラクターのデザインを募集。24日に最優秀賞発表セレモニーを開き、現在6年でこの春進学する白崎ひなたさんのデザインが選ばれ、キャラクターをお披露目した。

    2025年3月31日2025年4月12日
    宗谷地方
  • 風連銀嶺歌留多倶楽部が優勝 北部北海道子どもかるた大会 小渕さん、松浦さん、加藤さん喜びを語る

    風連銀嶺歌留多倶楽部(山崎謙一会長)は、3月23日に枝幸町で開催された「第45回北部北海道歌留多連合会子どもかるた大会」で見事、優勝を果たした。

    2025年3月31日
    名寄市・風連町
  • 古市君がジャンプ2位、プロ資格取得 名寄 スノボ全国大会で活躍 鈴木君は全日本スロープ6位 加藤市長に結果を報告

    全国トップクラスの選手が出場したスノーボード大会で、名寄高校1年の鈴木旬君(SEAMORE所属)と、風連中学校を今月卒業した古市悠翔君(同)が入賞するなどして大活躍。2人は、28日午後5時半に市役所名寄庁舎を訪れ、加藤剛士市長に各大会の結果を報告した。

    2025年3月30日2025年3月31日
    名寄市・風連町
  • BOOKLAB.書籍紹介 台湾漫遊鉄道のふたり

    本書はかつてこの国が大日本帝国と呼ばれ、統治下においていた台湾を舞台に文筆家の女性・青山千鶴子が彼女の通訳を担当した王千鶴との日々を綴った文学作品である。

    2025年3月29日
    BOOK LAB.
  • 全国珠算教育連盟 土田さん、六郎田さんに 学卒者珠算技能優秀者で表彰

    2024年度学校卒業者珠算技能優秀者表彰の伝達が23日、珠算検定会場の名寄市民文化センターで行われ、土田叶翔さん、六郎田栞さんに贈られた。

    2025年3月28日
    名寄市・風連町
  • 人口減少社会における町内会・自治会のあり方3

    名寄市内に72ある町内会のうち、世帯数も多く、町内会に居住する外国人も行事等に参加している第14区町内会の取り組みについて、田中和秋会長、遠山徳治副会長、宮越幹男事務局長、川崎かおる女性部長に話を聞いた。

    2025年3月28日
    フォーカス
  • 名寄高校吹奏楽部 ミュージカルも上演 定期演奏会で聴衆を魅了

    名寄高校吹奏楽部の第33回定期演奏会が、23日午後2時からエンレイホールで開かれ、クラシックやポップスの楽曲に加え、ミュージカルも繰り広げて聴衆を魅了した。

    2025年3月27日
    名寄市・風連町
  • 人口減少社会における町内会・自治会のあり方2

    町内会は自主的な組織であるので、事業費や活動費などは、主に町内会費で賄うが、運営費や活動費の一部を交付金として支給するなど行政も一定の支援をしている。2023(令和5)年度の町内会に対する市からの主な助成は、表1の通り。

    2025年3月27日
    フォーカス
  • 鈴木知事「なおみちカフェ」 「あいあい」など視察して懇談 “こどもまんなか”の政策推進に意欲

    鈴木直道北海道知事の地域訪問「なおみちカフェ」が、25日午前10時55分から市立認定こども園「あいあい」及び、市こども発達支援センター「こどもらんど」で開かれ、園児や関係者らと交流した。

    2025年3月26日
    名寄市・風連町
  • 人口減少社会における町内会・自治会のあり方1

    フォーカス第6部は、過疎化・少子化が進み人口減少が続いている地域社会において、最も基礎的な活動単位である町内会・自治会のあり方について、「人口減少社会における町内会・自治会のあり方」と題して掲載する。

    2025年3月26日
    フォーカス
前へ 1 … 21 22 23 24 25 … 146 次へ

カテゴリー

  • 道北トピックス
  • 宗谷地方
  • 名寄市・風連町
  • 下川町
  • 美深町
  • フォーカス
  • 特集・企画
  • PR記事
  • わがまち
  • 道北イベント情報
  • 道北の鉄道
  • 道北をつなぐ馬
  • 道北アーカイブ
  • BOOK LAB.

新しい記事

  • 一日司書体験 としょかんのしごとをたいけんしてみよう!
  • 第28回 絵本の里けんぶち 桜岡湖水まつり
  • 認定こども園「あいあい」 短冊に願い込めて 七夕を前に天文台見学
  • 美深高生が資材運搬 松山湿原木道補修プロジェクト 山開きは28日のイベントから
  • なよろ文協まつり2025

過去の記事

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月

© 2023 道北ネット - 名寄新聞社