下川町
-
みくわの日
きこりの清水さんに来てもらって、みくわの森の手入れをしてもらうよ!
-
20年前にも下川で馬搬を実演
2004年(平成16年)2月に下川町で、地元住民が昔ながらの馬搬を実演。企画した町内西町在住の小日向昭さんが、思い出を振り返った。
-
下川商業高3年生 ファッションショー通して交流 デイサービスセンターでボラ活動
【下川】下川商業高校(鎌本光司校長)の3年生25人は、8日午後1時半に町立デイサービスセンター(遠藤智康施設長)を訪れ、ボランティア活動(窓拭き)を行い、利用者と交流した。 同校では、各学年ともボランティア活動を実施している。3年生は、除雪ボランティアと進学・就職などの時期が重なるため、この日の実施となった。 玄関や室内の窓拭きを行った後、施設の通所者や入所者など約40人と、五つのグループに分かれて交流した。 冒頭、遠藤施設長が「窓拭きをしていただき、ありがとうございます。外の景色もよく見え、施設の中も明るくなったような気持ちです。高校生との交流は貴重な機会。今後も、施設に気軽に足を運んでください。今日一日、ゲームなどを通して楽し…
-
下川のばん馬生産に終幕
長年続いた下川町のばん馬生産は、2020年1月4日に幕を閉じた。町内三の橋の及川章さん(当時91歳)は、妻の喜子さん(当時87歳)に支えられ、町内で唯一、ばん馬を飼い続けていた。しかし、高齢のために世話が困難となり、この日、愛馬「春竹姫」(雌)とその子馬を手放した。
-
公民館講座 群上踊りを学ぼう!
【演目】第1部「かわさき」「春駒」(初心者向け)・第2部「かわさき」「春駒」ほか
-
認知症のあれこれお話ししませんか? 認知症CAFE
悩みも笑顔もみんなで分かち合える時間 気軽におしゃべり、ほっとひと息認知症カフェ。
-
すまっこシネマ9月上映会 毎日がアルツハイマー
今月は下川町社会福祉協議会とのコラボ上映!上映作品は「毎日がアルツハイマー」です。
ひろこさんは認知症。娘のカメラを通した日々の暮らしは、愛おしくてチャーミング。でも…ちょっと「お〜っと」な親子関係が紡がれていきます。関口祐加監督が自らカメラを回し、二年半に亘って記録してきたアルツハイマーの母との暮らしのドキュメンタリーです。ぜひお越しください。 -
馬へ情熱注ぎ続けて70年
下川町内で馬生産者と言えば、三の橋在住、及川章さん(当時90代・故人)が真っ先に思い浮かぶ。馬を飼う筆者にとって大先輩。町内最後の馬生産者といえる。今回は及川さんから聞いた馬との思い出を紹介する。
-
中学生記者体験編・人生初の馬とのふれあい
今回中学生の書いた記事を紹介します。中学生に記者となって、馬との触れ合いをテーマに、体験取材をしてもらい、それをその日のうちに、記事に仕上げていただいたもので、見出し、写真やその説明も本人がまとめたものです。
-
みくわデイキャンプ
月に一度のみくわの日スペシャルバージョン「みくわデイキャンプ」を9/20(土)に開催します。対象は幼児から中学生までです。みんなでごはんやおやつを作ったり、乗馬をしたり、楽しいことが盛りだくさんの特別な1日を過ごしませんか?