教育
-
模擬面接で表現力など学ぶ 下川商業高校でプレゼン講座 吉本興業札幌から2人の芸人招く
下川商業高校の「吉本興業より学ぶプレゼンテーション講座」が、3日午前10時40分から午後3時15分まで開かれ、同校の全校生徒が学んだ。
-
下川商業高校3年 札幌で販売実習会 地元特産品など多くが完売 準備段階から生徒自ら企画
下川商業高校3年生25人による販売実習会が、6月27日午前10時半から午後3時まで、丸井今井札幌本店前で行われ、多くの客でにぎわった。
-
マチの魅力を調査 東小6年「名寄ってこんなまち」 外崎さん(北海道カラーデザイン研究室)から学ぶ
名寄東小学校の6年1組(25人)は、1日午前9時半から、名寄の魅力を調べる「名寄ってこんなまち」の授業を受けた。
-
美深高校 地域を巻き込んで企画 5、6日に第71回美高祭
美深高校の第71回美高祭が、5、6の両日、同校などで開かれる。生徒たちが多彩なプログラムを企画し、町内の飲食店が初めて出店する。野間井大雅生徒会長(3年)は「地域を巻き込んだ学校祭。多くの方に来ていただきたいです」と呼びかけている。
-
昨年の3倍、266人が参加 名寄市立大オープンキャンパス 学科ガイダンスの内容も充実
名寄市立大学の2025年度第1回目のオープンキャンパスが、6月28日午前10時半から同大学で開かれた。
-
名寄高校 模擬投票で関心深める 市選挙管理委員会が協力 参院選を控え主権者教育
名寄高校3年生127人の「参議院選挙へ向けた主権者教育」が、25日午後1時20分から同校で行われた。名寄市選挙管理委員会が協力し、生徒たちが選挙制度について学んだ他、マニフェスト検討のグループワークや模擬投票を行い、関心を深めた。
-
美深高生が資材運搬 松山湿原木道補修プロジェクト 山開きは28日のイベントから
上川総合振興局などによる「地域でつくる 松山湿原木道補修プロジェクト」が、本年度も行われ、美深高校の生徒たちが補修資材を運搬するなど、地域一体となって取り組んだ。
-
名寄高校 3年間の研究成果を発表 探究之行プレゼンテーション大会 生徒や地域住民が興味深く耳傾ける
名寄高校の「探究之行 プレゼンテーション大会」が、20日午後1時10分から同校体育館で開かれ、3年生がこれまで取り組んできた研究成果を、地域住民や1、2年生に発表した。
-
美しい花々で飾る 名寄小学校PTAの花壇整備活動 児童、保護者、教職員が協力
名寄小学校のPTAが主催の花壇整備活動が、17日に同校で行われ、児童や保護者、教職員が協力し、学校花壇を美しい花で飾った。
-
水辺の安全教室
水辺で楽しく安全に活動する知識や技術をみんなで学ぼう!!