健康
-
股関節の重要性学ぶ Nスポが集合型プログラム
Nスポーツコミッション主催の第3回集合型プログラムが、20日午後6時半から市立大学体育館で開かれた。競技のジュニア選手や指導者などが参加し、運動に重要な役割を果たす股関節のトレーニング方法などを学んだ。
-
安全対策など理解深める しもかわ地域振興機構 雪下ろし講習会
「雪下ろし講習会」が、11日午前10時半から下川町まちおこしセンター「コモレビ」などで開かれ、雪下ろしの安全対策に理解を深めた。
-
自然災害に備え訓練を SNS発信強化して団員確保へ 下川消防出初式で大西団長が訓示
下川消防出初式が、12日午後2時からバスターミナル合同センターで行われた。永年勤続消防団員を表彰後、大西功下川消防団長が訓示を述べ、署員・団員一同、気を引き締めた。
-
名寄消防出初め式 住民の信頼と負託に応える 新時代に即した消防団として歩む 名寄駐屯地音楽隊ステージも楽しむ
「令和7年名寄消防出初め式」が、13日午後2時からエンレイホールで行われ、無火災と市民の安全・安心に願いを込めた。名寄消防署、名寄消防団が主催。団員、職員、来賓、地域住民ら約100人が出席。
-
ひまわりらんど 成長の証しを笑顔で実感 身体測定に親子13組が参加
市子育て支援センターひまわりらんどでは、毎月、乳幼児の身体測定を実施している。今年初めての身体測定が9日に行われ、13組31人の親子が参加した。
-
盤石な防災体制を堅持 風連消防団出初め式、分列行進など訓練成果披露
風連消防団の出初め式が、7日午後2時から名寄消防署風連出張所前などで行われ、団員たちは地域防災活動の推進に気持ちを新たにした。
-
美深消防団出初め式 自然災害に日頃から備えを 分列行進、表彰伝達など行う
美深消防団の2025年出初め式が、5日午後0時半から町文化会館COM100で行われた。同団員、美深消防署員を合わせて71人が出席した。
-
名寄西小6年 薬物の恐ろしさを学ぶ 名寄警察署生安職員講師に教室
名寄西小学校で、薬物乱用防止教室が13日に開かれ、6年生43人が薬物の恐ろしさなどを学んだ。同教室は、保健体育の保健の授業の一環として行われ、名寄警察署生活安全課職員が講師を務めた。
-
イオンで弁当販売会が盛況 なよろ健康レシピ開発P、名寄大生が商品開発
「なよろ健康レシピ開発プロジェクト」お弁当販売会が、23、24の両日、イオン名寄ショッピングセンターで開かれた。
-
名寄大生が考案メニュー発表 働き世代の食生活を意識 なよろ健康レシピ開発プロジェクト 23、24日に弁当販売会を計画
名寄市立大学コミュニティケア教育研究センター、Nスポーツコミッションによる「なよろ健康レシピ開発プロジェクト」の考案メニュー発表会が、19日午後6時から名寄市立大学図書館で開かれた。