地域おこし
-
シリーズ「大地を駆けるー地域おこし協力隊員紹介─」 アウトドアガイドを目指す 美深町 清水祐斗さん(28)
1997年5月12日、栗山町の生まれ。3歳で岩見沢市へ移り、岩見沢農業高校畜産科学科を卒業。南幌町の地質調査会社、札幌市の寿司店、石狩市の羊牧場で勤務。羽幌町焼尻島の羊牧場が民営化された際、立ち上げをサポートした。
-
シリーズ「大地を駆けるー地域おこし協力隊員紹介─」 名寄の取り組みを全国に発信 名寄市 小原歩夢さん(22)
今年7月14日付で地域おこし協力隊として名寄市へ。現在は「Nスポーツコミッションなよろ」の広報兼総務担当として、名寄のスポーツ振興や交流人口拡大に向けて活動している。
-
シリーズ「大地を駆けるー地域おこし協力隊員紹介─」 人や物、資源の良さ発信 名寄市 門田澄佳さん(29)
1995年12月、旭川市の出身。今年4月に地域振興支援員の隊員として委嘱され、観光振興分野の担当として活動している。
-
シリーズ「大地を駆けるー地域おこし協力隊員紹介─」 空き家の利活用に力入れる 美深町 水上崇さん(52)
1973年5月19日、岡山県倉敷市の生まれ。前職は大阪府にある温泉施設やパチンコ店などを経営する持ち株会社で勤務し、広報と広告を担当。3年前に退職し、保護猫活動のNPO法人に携わりながら、猫の里親もしていた。
-
シリーズ「大地を駆けるー地域おこし協力隊員紹介─」 子どもや若者など対象の展示に意欲 地域おこし協力隊員 佐藤友香さん
下川町地域おこし協力隊員、学芸員として5月7日付で着任。ふるさと交流館に週1~3回勤務している。
-
シリーズ「大地を駆けるー地域おこし協力隊員紹介─」 市内就農目指して奮闘 名寄市 大塚翔さん(36) 大塚遥香さん(35)
昨年4月から夫婦で農業支援員の隊員となり、新規就農を目指して市内農家などの協力を得ながら農業の知識、技術を学び、日々汗を流している。
-
シリーズ「大地を駆けるー地域おこし協力隊員紹介─」 動画でまちや情報を発信 美深町 金 多勲[キム・ダフン]さん(29)
1996年6月3日、韓国・仁川(インチョン)の生まれ。韓国ポリテック大学デジタル放送科(現・放送メディア科)を卒業。大学では撮影や動画編集を学んだ。
-
シリーズ「大地を駆けるー地域おこし協力隊員紹介─」 びふかアイランド活性化へ 美深町 佐久間千絵さん(41)
美深町の生まれで、地元の小中高校、短大を卒業した後、町外で福祉関係やエンターテインメント関係の仕事、一般企業で勤務し、2024年4月から美深町地域おこし協力隊員となった。
-
シリーズ「大地を駆けるー地域おこし協力隊員紹介─」 任期終了後も下川での就労に意欲 下川町 澁谷麻斗さん(25)
1999年9月生まれ、高知県日高村の出身。2023年2月1日に下川町の鳥獣対策支援員に委嘱され、町役場の産業振興課の林務担当として勤務する。高校まで高知県で暮らし、横浜市立大学に進学。同大学国際総合科学部を22年3月に卒業した。
-
シリーズ「大地を駆けるー地域おこし協力隊員紹介─」 地方創生の実践に意欲 下川町 菅沼亮輔さん(27)
1998年1月生まれで、長崎県の出身。東京理科大学理工学部、京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻(修士課程)を修了後、2022年4月に国土交通省に入省。関東地方整備局、北海道開発局旭川道路事務所、物流・自動車局物流政策課を経て、国交省を退職した。