地域
- 
	
		  品評会優勝、母馬悲しき別れ今回は下川町三の橋で農業を営む、伊東近二さん(2016年当時83歳)、朝子さん(同年当時78歳)夫婦から聞いた馬の親子の話に触れたい。 
- 
	
		  市立名寄図書館風連分室 貸出・返却業務に挑戦 一日司書体験へ4人が参加市立名寄図書館風連分室では「一日司書体験」が、7日午前10時から開かれた。 
- 
	
		  一週間を振り返る一週間の見どころを振り返る 
- 
	
		  子どもたちの歓声響く 下川町教委でSUP体験会 プールで夏休みのひととき楽しむ下川町教育委員会主催の「SUP体験会」が、6日午後4時から下川町B&G海洋センターで開かれ、子どもたちが夏休みのひとときを楽しんだ。 
- 
	
		  若い衆が威勢よく練り歩く 名寄神社例大祭 本祭りで「みこし渡御」 3条通りの露店もにぎわう名寄神社例大祭の「みこし渡御」が、5日午前9時半から行われ、古式ゆかしい装束に身を包んだ行列が市内を練り歩くとともに、法被姿の若い衆が威勢のよい掛け声を上げながらみこしを担ぎ、家庭やまちの平安を祈願するとともに、名寄の夏を熱く盛り上げた。 
- 
	
		  一週間を振り返る一週間の見どころを振り返る 
- 
	
		  名寄の水間さん 6本合計の長さを答えて 今夏も恒例「きゅうりクイズ」 幅広い年齢層へ参加呼びかける市内大通南4の水間政光さんは、地域の方々に楽しんでもらいたい―と、今年も家庭菜園で栽培しているキュウリの長さを当ててもらう「きゅうりクイズ」を企画、多くの参加を呼びかけている。 
- 
	
		  シリーズ「大地を駆けるー地域おこし協力隊員紹介─」 子どもや若者など対象の展示に意欲 地域おこし協力隊員 佐藤友香さん下川町地域おこし協力隊員、学芸員として5月7日付で着任。ふるさと交流館に週1~3回勤務している。 
- 
	
		  ひまわりらんど 紙コップでロケット作り 堀川教授 (名寄市立大保育学科) を講師に名寄市子育て支援センターひまわりらんどの親子講座「おもちゃ作り」が、7月29日午前10時半から開かれ、9組21人の親子が参加した。 
- 
	
		  シリーズ「大地を駆けるー地域おこし協力隊員紹介─」 市内就農目指して奮闘 名寄市 大塚翔さん(36) 大塚遥香さん(35)昨年4月から夫婦で農業支援員の隊員となり、新規就農を目指して市内農家などの協力を得ながら農業の知識、技術を学び、日々汗を流している。 
