小学校
-
餅つきや会食で交流 中名寄小学校「風の子集会」
中名寄小学校の「風の子集会」が、11月30日前8時25分から同校体育館で開かれ、児童たちが地域住民と餅つきや会食を楽しみ、交流を深めた。
-
食事マナーを学ぶ 美深小1年生の食育指導
美深小学校1年生19人の食育指導が26日、同校で行われ、子どもたちが食事のマナーについて学んだ。
-
美深小 一足早く小学校を訪れる 幼児セン年長児と1年生が交流
美深小学校の1年生19人と美深町幼児センターの年長児「ぞう組」17人が26日、同校で交流。来年4月に小学生となる年長児たちが一足早く小学校を訪れ、授業を見学した他、手作りおもちゃで遊んだ。
-
風連瑞生大学と風連中央小 書道と茶道を通して交流 宮崎さん、なでしこ会が協力
風連瑞生大学の学生が、18日午前9時半に風連中央小学校を訪れ、同校の4・5年生と書道・茶道の体験を通して交流した。
-
名寄 演技や講演など楽しむ 剣淵のチアクラブ招いて 東小コミセン文化祭にぎわう
名寄東小学校コミュニティセンターの第34回文化祭が、17日午前10時から同校体育館で開かれた。
-
名寄西小6年生 さまざまな職業へ関心深める 総合的な学習「マイドリームプラン」
名寄西小学校6年生の総合的な学習「マイドリームプラン」が、13、14の両日、同校で行われ、子どもたちがさまざまな職業へ関心を深めた。
-
名寄南小 日ハム「B・B」が登場 授業や休み時間に楽しく交流 子どもたちの人気集める
北海道日本ハムファイターズのマスコットキャラクター「B・B」が12日、名寄南小学校に登場。子どもたちが授業中や休み時間に「B・B」と楽しく触れ合った。
-
名寄西小1年生 手作り遊びでもてなす 市内園児を招待して交流学習
名寄西小学校1年生36人と認定こども園「あいあい」の交流学習が、10月30日午前10時から同校で行われ、児童たちが考えた遊びを通して交流を深めた。
-
毎年の成長を確認 中名寄小、全校児童で足跡とり
中名寄小学校では、25日午前10時から「足跡とり」が行われ、全校児童がそれぞれ足跡を採取した。
同校は、「はだしの学校」としてはだし教育を取り入れ、地域と一体でさまざまな活動を実施している。 -
名寄警察署 ゴムボート使用し避難 市営南プールで水難救助訓練 南小4年生が負傷者救助学ぶ
名寄警察署は、29日午前10時から市営南水泳プールで水難救助訓練を実施。名寄南小学校の4年生が参加し、救助用ボートで避難するとともに、毛布を使用した負傷者救助を学んだ。