教育
-
鹿革でクマ鈴つくる 下川キッズスクール 鳥獣支援員の澁谷さん、森さん講師に
町のキッズスクール「鹿革を使ってクマ鈴をつくろう」が、18日午前10時から公民館で開かれ、小学1年生から6年生まで15人が参加した。講師は、地域おこし協力隊員で町鳥獣支援員の澁谷麻斗さんと森俊輔さんが務め、森の生活の長尾綾さんら4人が協力した。
-
名寄大ケア研・子ども食堂サークル 学習支援受け食事楽しむ 子ども支援Pへ34人参加 学生25人が主体的に運営・協力
名寄市立大学コミュニティケア教育研究センターが主催するなよろ子ども支援プロジェクト「なよろっ子×こども食堂サークル」が、9日午前10時から市民文化センターで開かれた。
-
風連児童クラブ ゲームや工作楽しむ サマーレクリエーション
風連児童クラブの「サマーレクリエーション2025」が7日、風連児童会館で開かれ、ゲームや工作を楽しんだ。
-
美深町公民館講座 制作と打ち上げ楽しむ ペットボトルロケット教室
美深町公民館講座「ペットボトルロケット教室―夏休み・みんなで楽しく科学体験―」が、9日午後1時から町文化会館COM100で開かれ、ロケット制作と打ち上げを楽しんだ。
-
夢は特別支援学校の教員 フルフラットバス普及を願う 名寄大社福1年 谷本さん 車椅子生活、周りの支援に感謝
名寄市立大学社会福祉学科1年の谷本愛珠さんは、一部で介助を受けながら、車椅子で元気に通学している。谷本さんに学校生活、買い物などの日常生活について話を聞いた。
-
名寄市立総合病院 看護職への関心深める 高校生が「ふれあい看護体験」
名寄市立総合病院の「ふれあい看護体験」が、1日午前9時から同病院で開かれ、参加した高校生が看護職への関心を高めた。
-
業務に関心深める 小学生10人が模擬裁判 裁判所名寄支部で夏休み企画
旭川地方・家庭裁判所名寄支部主催の夏休み子ども企画「裁判所ってどんなところ?みんなで体験!」が、28日午後1時半から同支部内で行われ、小学生が模擬裁判などを体験した。
-
小学校や高校でハナ放牧の1週間
今回は近況をはさんでみる。7月14日~18日までは、どさんこハナの小学校放牧ウイーク。7月19、20日は下川商業高校の学校祭。
-
風連中3年腸の働きなど学ぶヤクルト北北海道の小野寺さん講師に
風連中学校の3年生は、ヤクルト北北海道株式会社の栄養士による出前授業を、22日午後1時から「道徳」の時間に受けた。
-
第62回名大祭 サークル・学科ブースにぎわう 台湾の大学も出展 芸人『流れ星☆』ライブも大盛況
名寄市立大学の第62回名大祭が、19、20の両日、同大学で開かれた。同大・大学祭実行委員会の主催。