文化・芸術
-
親子で力強く筆運ぶ 智恵文公民館で書初め教室
名寄市智恵文公民館主催の親子書初め教室が、7日午前9時から智恵文多目的研修センターで開かれた。同公民館では、毎年、同教室を開催しており、今年は、幼児1人、小学生4人、父母2人の、合計7人が参加した。
-
伝統文化「水引」広めたい 名寄高2年生、探求活動で制作体験会 市民ら10人が楽しむ
名寄高校の生徒による探求活動の一環「水引制作体験会」が、26日午後2時から「ここほっと」で開かれた。
-
声楽や吹奏楽演奏を満喫、出演者・来場者が共に音楽を楽しむ 名寄市社会福祉協議会、災害復興応援チャリティーコンサート
名寄市社会福祉協議会主催の災害復興応援チャリティーコンサート「届けよう!みんなの声!」が22日、エンレイホールで開かれ、声楽や吹奏楽演奏を楽しんだ。
-
BOOKLAB.書籍紹介 クレーの絵本
2024年を振り返ると、谷川俊太郎の他界が衝撃的な出来事として思い出される。大詩人の訃報を受け取ったその日、SNSは哀悼の言葉で溢れかえっていた。多くの人が、悲しみの言葉とともに、思い入れのある作品について言及していた。
-
名寄 認定こども園あいあい 音楽でリズム遊びなど学ぶ 上田さん講師にわくわくミュージック
認定こども園あいあいでは、16日午前9時半から「わくわくミュージック」が開かれ、担当保育士らが音楽を通したリズム遊びなどを学んだ。
-
個性豊かな作品並ぶ 名寄、23日までアール・ブリュット展
アート展「アール・ブリュット展」が、23日まで市民文化センターで開かれている。
-
鳥や昆虫などオブジェ制作 小さな自然観察クラブ 14人がものづくり体験楽しむ
第7回小さな自然観察クラブ「ものづくり」が、14日午前9時から北国博物館講堂で開かれた。
-
税の大切さ絵で表現 「税を考える週間」絵画展 下川中3年生5人を表彰
下川青色申告会主催の第26回「税を考える週間」絵画展の表彰式が、11日午後4時から町商工会研修室で開かれた。
-
BOOKLAB.書籍紹介 ヤンキーと地元―解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち
12月10日夜、SNS上に流れてきたニュースに筆者は頭が真っ白になった。和光大学現代人間学部で講師を務めていた社会学者・打越正行のあまりにも早い訃報だった。急性骨髄性白血病によって45歳の若さで世を去ってしまった。
-
テーマは自由に撮影 美深高校写真部 新旧部長が伝統引き継ぐ 22日まで町文化会館で展示
美深高校写真部展が、7日から22日まで町文化会館COM100ギャラリーで開催。引退した3年生部員の作品も披露しており、新旧部長で伝統を引き継ぐ展示の機会としている。