環境
-
中名寄小 ヒメギフチョウの姿も 神社山で環境整備・ごみ拾い 国道沿い清掃活動で大量のごみ
中名寄小学校は、1日午後1時半から神社山の環境整備・ごみ拾いを実施。また、国道239号沿いの清掃活動を行い、地域の環境美化に努めた。
-
下川小・中学校 合同で清掃ボランティア ごみ拾い通して相互交流図る
下川中学校と下川小学校の合同ボランティア清掃が、4月30日午後1時25分から「にぎわいの広場」を中心に、町内中心部全域で行われた。
-
しもかわぐるぐるマーケット
日時 12月15日(日) 10:00-13:00
会場 まちおこしセンターコモレビ(下川町共栄町1-1) -
秋の景色と川下り楽しむ 美深・天塩川、クリーン作戦と紅葉カヌー
「秋の天塩川クリーン作戦とサケ遡上観察・紅葉カヌー」が12日、恵深橋カヌーポートを出発、びふかアイランドカヌーポートまで美深町内の天塩川で開かれ、愛好者たちが環境美化に努めるとともに、紅葉の景色を眺めながら川下りを楽しんだ。
-
2人のインドネシア人雇用 GH里の家1号館 介助や料理など「楽しい」
医療法人社団三愛会のグループホーム里の家1号館と2号館では、労働力不足を解消するため、特定技能制度を活用し、2023年9月から、合計4人のフィリピン人を介護スタッフとして雇用している。
-
児童、保護者、教職員が協力 名寄小学校PTAの花壇整備作業
名寄小学校PTA主催の花壇整備作業が、2日午後4時半から同校で行われ、児童と保護者、教職員が協力して花壇を美しい花で飾った。
-
下川町ジャストラ研究会 “ごみゼロ”先進事例報告 徳島県上勝町、斗々屋京都本店を視察
「ごみゼロ」を目指すまち・徳島県上勝町などを視察した報告会が、6月26日午後6時半から町総合福祉センター「ハピネス」で開かれ、町民ら約40人が出席した。
-
登山道や散策路に資材運搬 松山湿原木道補修プロジェクト
上川総合振興局主催の「地域でつくる松山湿原木道補修プロジェクト」が、10日午前11時半から同湿原で行われた。美深高校1年生や美深町役場職員などが参加し、途中の登山道や湿原の散策路に補修用の資材を運搬した。
-
地球温暖化防止実行計画策定へ 名寄市ゼロカーボンシティ推進委員会
名寄市ゼロカーボンシティ推進委員会の第1回会議が、10日午後6時半から市役所名寄庁舎で開かれた。
-
緑の募金、キャップ、リングプル 東中学校ボラ部 名寄市と社協へ寄贈
名寄東中学校のボランティア部は7日、生徒たちの協力を得て集めた「緑の募金」を名寄市に、ペットボトルキャップとリングプルを名寄市社会福祉協議会に寄贈した。