弊社記者が選ぶ一週間の気になる記事をご紹介します。
1.名寄は定員200人に対して124人 道内公立高校出願状況 平均倍率0・68倍 上川北学区520人に356人 本紙管内3校全て定員割れ
道内公立高校入学者選抜の2025年度出願状況が27日に発表された。本紙管内(名寄市、下川町、美深町)を含む上川北学区の全日制は、6校13間口(1間口定員40人)の合計募集定員520人に対して、出願者数は前年度比16人増の356人(うち推薦者数118人)。平均倍率は0・68倍となった。(1月28日付掲載)
2.平均改定率2割以内に 9月からの水道料金引き上げへ 名寄市議会経済建設常任委員会 給水条例を可決すべきと結審
名寄市議会経済建設常任委員会が27日に開かれた。料金水準を2割以内で引き上げるとともに、口径13、20、25mmで異なっている基本水量を一律にするなどの水道事業給水条例の一部改正を可決すべきものとして結審した。(1月29日付掲載)
3.コミュバス11便を8便に 運転手不足が影響 4月1日からダイヤ変更 日進ピヤシリ線も減便 名寄市地域公共交通活性化協議会で報告
名寄市地域公共交通活性化協議会の会議が27日に市役所名寄庁舎で開かれた。名士バスの運転手不足により、一日11便(平日)の市内コミュニティバスを4月から3便減便する他、日進ピヤシリ線も一日5便を3便に減らし、ダイヤを変更すことが報告された。(1月29日付掲載)
4.親子66人が楽しむ ひまわりらんど「雪遊び会」 名寄大生も協力
名寄市子育て支援センターひまわりらんどの「雪遊び会」が、25日午前10時15分から同館で開かれた。
定員を上回る20組66人の親子などが参加し、名寄市立大保育学科3年の下元美羽さんが協力。親子で楽しいひと時を過ごしていた。(1月29日付掲載)
5.前美深町議会副議長 齊藤和信さん 町民、議会の支えに感謝 市町村自治功労で道社会貢献賞
前美深町議会副議長の齊藤和信さん(68)は、市町村自治功労で北海道社会貢献賞を受賞。贈呈式が1月28日、町役場議場で行われ、「町民、議会の皆さんの支えのおかげです」と語った。(1月30日掲載)
6.「一歩前へ、反転攻勢の年に」 名寄商工会議所新年交礼会、地元3社に産業表彰授与
名寄商工会議所(藤田健慈会頭)の新年交礼会が、29日にホテル藤花で開かれた。年頭の挨拶で藤田会頭は「今までの憂鬱(ゆううつ)な気持ちを脱ぎ捨て、一歩前へ出て、反転攻勢の年にしたい」と抱負。同会議所産業表彰の授与式も行われた。(1月31日付掲載)
名寄新聞の購読をご希望の方は以下のお電話・FAXまたはメールからお願いいたします。
※地方発送も承っております。お気軽にお問い合わせください
購読料:1,980円(1ヶ月)
TEL:01654−2−1717
FAX:01654−3−2181
MAIL:web-regl@nayoro-np.com