道北トピックス
-
テープカットで無事故、無災害を願う 名寄振興公社・ピヤシリスキー場の安全祈願祭
名寄ピヤシリスキー場の安全祈願祭が、2日なよろ温泉サンピラーで行われた。スキー場を管理する名寄振興公社によると、オープン予定は今後の降雪に左右されるが、9日に設定している。
スキーシーズン到来を間近に控えた恒例の祈願祭。同公社では、オープンを目指して、リフト搬器の取り付け作業など準備を進めてきた。 -
YOSAKOIソーランチーム・和凛 にっぽんど真ん中祭りで6位入賞踊りの完成度高く 愛・地球博記念公園で演舞
稚内や和寒などを拠点に活動するYOSAKOIソーランチーム・和凛―KARINでは、23~26日にオンラインと愛知県で開かれた、第25回にっぽんど真ん中祭り(にっぽんど真ん中祭り文化財団主催)の映像で審査するテレどまつりの部門に出場。国内外から289チームが出場し、6位に輝き2年連続で入賞。25、26日の2日間はゲストチームとして、現地の愛・地球博記念公園で演舞した。
-
自ら育てたもち米で 中名寄小「風の子集会」餅つき楽しむ
中名寄小学校の「風の子集会」が、2日同校体育館で開かれ、自分たちで育てたもち米で餅つきを楽しんだ。
-
1日税務署長を体験 税についての作文で安斉さんが道知事賞 丹波さんは税務連絡協議会会長賞に輝く
稚内税務署では30日、稚内地方合同庁舎で中学生の税についての作文で北海道知事賞を受賞した安斉暖留さん、稚内税務連絡協議会会長賞を受賞した丹波蓮介さん(いずれも稚内中1年)が〝1日税務署長〟に就任。税の役割や大切さなど、自身の考えや思いを込めた作文を発表した。
-
朝食の大切さにも理解 名寄市立大学栄養学科、イオン名寄店で健康イベント
名寄市立大学保健福祉学部栄養学科の学生による「体組成測定と健康ミニ講話」が、11月30日イオン名寄店1階イベントスペースで行われ、来店者が日ごろの健康管理の推進に理解を深めていた。
-
楽しさ、感動、笑い届ける 名寄南小学校で学習発表会
名寄南小学校の学習発表会が、11月29日から12月1日まで同校体育館、エンレイホールを会場に開かれた。
-
糖尿病や認知症予防へ理解深める たに内科の谷院長を講師に 名寄で「市民の健康を守る医療講演会」
第20回市民の健康を守る医療講演会が、11月30日ホテル藤花で開かれ、「明日を元気に迎える為に、今出来る事」をテーマに、たに内科クリニックの谷光憲院長の講演を聴いた。
-
下川商高2年末永さん、英検合格に喜び 全商1級、実用準2級 会話へ生かせる楽しさを実感
下川商業高校2年の末永元気さんが、全国商業高等学校協会主催の英語検定1級と、日本英語検定協会主催の実用英語技能検定準2級に合格。
-
4高群、日本一を獲得 316高中、315高中が1位、2位飾る 米国・ホーク部隊実射訓練検閲、創隊以来、最良の成果上げる
アメリカ・ニューメキシコ州で行われたホーク部隊実射訓練検閲(ASP)で、名寄に駐屯する陸上自衛隊第4高射特科群の第316高射中隊が、念願の日本一を獲得。第315高射中隊が全国第2位に輝くなど、4高群が上位を独占する快挙を成し遂げた。
-
音楽を通して親子で交流 ラポール音楽教室・上田さん講師に 名寄市子育て支援センの わくわくミュージック
名寄市子育て支援センター主催の「わくわくミュージック」が、11月29日総合福祉センターで開かれ、就園前の親子17組20人が参加した。
講師は、ラポール音楽教室主宰で、公認心理士・子育て支援教育カウンセラー・音楽療法士・音楽心理士の上田明美さんが務めた。