教育
-
丁寧に稲刈りして笑顔 名寄西小3年生、瑞穂・宗万さんの圃場で
名寄西小学校の3年生は、9月30日午前9時半から、瑞穂の宗万広美さんの圃場で稲刈りを体験した。
-
動物のお弁当づくり楽しむ 下川小2年生森林環境教育、NPO森の生活職員が協力
下川小学校2年生を対象とした「動物のお弁当づくり」授業が、9月30日午前、町内美桑が丘で実施され、同校の2年生24人が参加した。
-
下川 「こどものもり」年長児 初めての稲刈りに笑顔、小原農園圃場で体験
下川町認定こども園「こどものもり」の年長児は、9月27日午前、町内の小原農園で稲刈りを体験した。
-
地域の人材育成など期待 士別翔雲高校・名寄市立大学、高大連携事業の協定締結
名寄市立大学と北海道士別翔雲高等学校は「名寄市立大学と北海道士別翔雲高等学校の高大連携事業に関する協定書」を、27日午前11時から同大学で締結した。
-
風連中2年 職場体験へ向け意識高める 栗原さん(昭和産業)講師に事前学習
風連中学校の2年生22人は、19日午前9時35分から企業経営者を講師に迎えた職場体験の事前学習(授業)を受けた。
-
美深中学校祭 「Connect」テーマに 合唱や演劇など盛り上がる
美深中学校の第78回学校祭が、14日午前9時15分から同校で開かれ、合唱や演劇、有志発表などで盛り上がった。
-
北のけんせつ担い手育成会議 重機体験など楽しむ 名寄西小6年生が工事現場見学会
北のけんせつ担い手育成会議による土木の工事現場見学会が、17日午前9時から市内智恵文の一般国道40号名寄市智恵文函渠設置工事現場で開かれた。同会議は、北海道開発局旭川開発建設部、上川総合振興局旭川建設管理部、旭川建設業協会、上川調査設計協会、旭川市などで構成。
-
美深ロータリークラブ 進路実現へ意識高める 美深高3年対象に模擬面接
美深ロータリークラブは、12日午後1時半からSUN21で、美深高校3年生19人を対象に模擬面接を実施。会員たちが面接官を務め、生徒たちは進路実現に備えた。
-
カッパや海賊、災害など多彩 下川小学校4~6年生、自由研究の成果を発表
下川小学校の夏の自由研究発表会が、8月30日午後0時50分から同校で開かれ、多くの保護者が参観に訪れた。
自由研究を実施している学校は、年々少なくなっているが、同校では、毎年4年生以上を対象に自由研究を実施。4・5・6年生55人がそれぞれ四つのグループに分かれて発表した。 -
放水・煙中などを体験、火事の恐ろしさ学ぶ 幼年消防防火フェス、市内9園・所から240人参加
2024年度の名寄市幼年消防防火フェスティバルが、28日午前10時からスポーツセンター駐車場で開かれた。