教育
-
美深高校 ドローンの可能性考える 「総合的な探求の時間」で
美深高校の「総合的な探求の時間」授業が、5月29日午前11時から同校で行われ、ドローン活用の講話を聞くとともに、災害支援や農業、建設などの分野で課題解決のアイデアを考えた。
-
北海道おといねっぷ美術工芸高等学校 2025 木の手づくり展
令和6年度の授業で本校生徒が制作した授業作品、卒業制作作品を展示します。
旭川展初日の6月28日(土)、札幌展2日目の7月26日(土)には午後から学校説明会とワークショップを開催します。
本校の卒業制作を中心に、生徒が授業で制作した木工作品、絵画作品などを200点ほど展示いたします。 -
優勝目指して競い合う 名寄東中学校体育祭 各種目盛り上がる
名寄東中学校の第73回体育祭が、5月29日午前8時45分から同校グラウンドで開かれ、玉入れやリレーなどの競技で盛り上がった。
-
裸足で田植えを体験 名寄小3年生 水間さん(日進)が協力
名寄小学校の3年生による田植えが、28日午前10時半から日進の水間健詞さんの圃場で行われた。
-
道立教育研究所 不思議な科学に興味津々 美深小学校で移動理科教室
北海道立教育研究所による移動理科教室が、28日午前9時半から美深小学校で行われ、児童たちは不思議な科学の世界に興味を深めた。
-
中名寄小 運動会に向け走り方学ぶ 阿部さん招きトレーニング教室
中名寄小学校の「走力トレーニング教室」が、26日午後1時10分から同校体育館で開かれ、名寄市スポーツ振興アドバイザーの阿部雅司さんを講師に、速く走るための方法を学んだ。
-
西小3年生 名寄のもち米を学ぶ 宗万さんほ場で田植え体験
名寄西小学校の3年生30人が27日、市内瑞穂の宗万広美さんのほ場を訪れ、田植えを体験。苗を植え込みながら、名寄のもち米について学んだ。
-
初の公区対抗戦で「玉入れ」 下川中 地域と共に楽しむ体育祭
下川中学校の体育祭が、24日午前9時から同校グラウンドで開かれ、全校生徒と地域住民が、心を一つに競技へ挑んだ。初の試みとして、公区(町内会)対抗戦もプログラムに組み込み、盛り上がった。
-
フォト・Wが結成10周年に写真集 稚内の小中高校などに贈る
写真サークルのフォト・W(ワッカ)が結成10周年を記念し、会員の作品を掲載した写真集を制作。子ども達に地元の美しい自然など魅力を感じてほしいと、20日には只野瑞義代表、森信子幹事、講師で写真家の斉藤マサヨシさんが佐伯達也教育長を訪問し、市内小中学校に届けてほしいと託した。
-
田植機で田植えを体験 中名寄小の全児童が参加 ハウスで苗の移し替えも
中名寄小学校の全校児童による田植えが、20日午前10時から齋藤広剛さんの圃場で行われた。