教育
-
探求チャレンジ上川管内代表に 下川商業高3年 杉山璃子さん 2月の北海道大会へ出場 出身の野沢温泉村と下川の繋がりテーマに
下川商業高校3年の杉山璃子さんは、北海道教育委員会主催「S―TEAM教育推進事業」の2024年度「探求チャレンジ上川」にオンラインで出場。上川管内代表に選出され、2月1日に札幌市で開催の北海道大会に出場する。
-
下川中3年生 地域への思いを形に 手延べうどんなどパッケージデザイン はるお製麺とタッグ組み実現
下川中学校の3年生は、町内錦町のはるお製麺が製造販売している下川特産の手延べうどんなど商品のパッケージ(のし紙)をデザインした。デザインは全20種類用意され、はるお製麺の他、しもかわ観光協会で、乾麺を三つ購入すると、こののし紙(無作為抽出)で包んでもらえる。
-
名寄市立大生 資格取得や学生生活など意見交換 新見公立大とオンラインで学生交流
名寄市立大学と新見公立大学のオンライン学生交流会「なになに交流会」が、22日午後6時半から同大学図書館1階会議室で開かれた。
-
背筋伸ばして抹茶味わう 光名幼稚園で「初釜」 感謝の気持ちも伝える
光名幼稚園の年長児による「初釜」(年が明けて最初に行われる茶会)が、23日午前9時半から光名寺の茶室で行われた。
-
名寄高校 「名寄独自のカフェ開発」など 1年生年生24グループが探究活動を発表 出席者からアドバイス受ける
名寄高校の探究活動の中間発表「探究之行Ⅰ・Ⅱ『地域ゼミ』」が、15日に同校体育館で開かれ、1年生133人と2年生127人がそれぞれのテーマを発表。「市民メンタリングの会」のメンバーなどからアドバイスを受けた。
-
名寄高校 実習棟愛称は「キタミライ棟」 情報技術を未来につなぐ 大谷彩夏さん(2年)の案を採用
名寄高校の実習棟の愛称がこのほど「キタミライ棟」に決定し、14日午後0時50分から落成記念のテープカットを行った。
-
正しい110番お願いします! 名寄警察署、小さな一日風連駐在所長 太田真さん、佐藤昊さんに委嘱
毎年1月10日の「110番の日」で、名寄警察署は10日、風連中央小学校1年生の太田真さん、佐藤昊さんを「一日風連駐在所長」に委嘱。太田さん、佐藤さんは道の駅「もち米の里☆なよろ」で啓発活動を行い、正しい110番のかけ方をPRした。
-
おはじき、けん玉など 智恵文公民館「伝承遊び」 児童と友朋学級生が楽しむ
智恵文公民館主催の「伝承遊び」が、9日午前9時半から智恵文多目的研修センターで開かれた。智恵文小中学校前期課程(小学生)の児童4人と、智恵文友朋学級の学生5人の合計9人が参加した。
-
業務に関心を深める 市立名寄図書館、小学生が「一日司書体験」
市立名寄図書館の「一日司書体験」が7日、同館名寄本館で行われ、子どもたちが図書館業務の一端に関心を深めた。冬休みと夏休み期間中の年2回実施している「一日司書体験」で、図書館業務を体験してもらい、その後の図書館利用促進や読書の習慣付けを狙いとしている。
-
「トナカイいなり」など4品 公民館講座 冬休み子ども料理教室 名寄大学栄養学科の学生も協力
名寄市公民館主催の「冬休み子ども料理教室」が、25日午前9時半から市民文化センターで開かれ、市内の小学校から児童23人が参加した。