教育
-
美深高校「一日防災学校」 空き缶炊飯や救命講習 幼児センと合同で避難訓練も
美深高校は19日、美深町幼児センターと合同で避難訓練を行い、河川氾濫を想定して高校に避難した。その後、「一日防災学校」を実施し、地形図を活用した防災学習、空き缶を使った炊飯、救命講習などに取り組んだ。
-
美深中3年生 手作りのおもちゃで 幼児センター5歳児と交流
美深中学校の3年生22人が、18日午前10時に美深町幼児センターを訪れ、生徒手作りのおもちゃで5歳児の子どもたちと遊び、楽しんだ。
-
名寄高校 授業や書道を体験 インドネシア出身の北大生と交流 台湾派遣予定の2年生もサポート
名寄高校は、インドネシア出身で北海道大学1年のムンシ・ミカイル・ラッファノさん(19)を17日から19日までの3日間受け入れ、生徒が国際交流した。
-
熱気と声援に包まれる 名寄南小で運動会 児童が協力・挑戦を体感
名寄南小学校の運動会が、13日午前8時45分と午後0時半からの2部制で同校グラウンドを会場に開かれた。
-
美深中学校 合唱やステージ発表で 第79回学校祭、盛り上がる
美深中学校の第79回学校祭が、13日午前9時半から同校で開かれ、合唱やステージ発表、生徒会企画などで盛り上げた。
-
共に楽しみ学び深める 名寄小 ・智恵文小中の4年生が交流学習
名寄小学校の4年生13人と智恵文小中学校前期課程の4年生4人による交流学習が、10日午前9時半から名寄小学校で行われた。
-
名寄小4年 段ボールベッド組み立て 大雨や地震想定し、防災学習
名寄小学校4年生13人の防災学習が、8日午前11時から同校などで行われ、名寄市の防災倉庫を見学するとともに、段ボールベッドの組み立てなどを体験した。
-
鉱山の採掘つづった劇も 下川中学校祭 「ドリフ」テーマに笑いあふれる場に
下川中学校の第79回学校祭が、6日午前8時40分から同校で開かれた。同校の学校祭は、生徒の個性、好きなことや得意なことを生かそうと、学年の枠を超えた縦割りの活動班を導入。「演劇」「イベント」「映像制作」「会場装飾」の班に分かれて取り組んでいる。生徒の自主性・協調性を育む狙いもある。
-
伝統文化に触れ笑顔 中名寄小1・2年生の茶道教室
中名寄小学校1・2年生の茶道教室が、3日午後0時40分から同校で行われ、児童たちが日本の伝統文化を体験した。
-
名寄中学校「名中祭」 「喝幸旋風」テーマに 合唱、よさこいで盛り上がる
名寄中学校の第79回名中祭が、5日午前9時10分から同校体育館で開かれ、合唱、よさこいなどで盛り上がった。
