地域
-
名寄小4年 段ボールベッド組み立て 大雨や地震想定し、防災学習
名寄小学校4年生13人の防災学習が、8日午前11時から同校などで行われ、名寄市の防災倉庫を見学するとともに、段ボールベッドの組み立てなどを体験した。
-
【PR】認知症の早期発見、治療が大切 「物忘れ外来」の受診を 片平外科・脳神経外科 斉藤武志院長
最近、新聞や雑誌、TVなどで、「認知症」が頻繁に取り上げられている。その「認知症」について、名寄市大通南3丁目の片平外科・脳神経外科、斉藤武志院長に話を聞いた。
-
生涯学習フェスティバル2025 in なよろ
市内で活動しているサークルや個人による演技の発表や作品の展示・販売を行います。また、初心者でも楽しめる体験があります。ぜひ、文化センターに遊びに来てください。
-
にわか雨も跳ね返す 勇壮に風連獅子舞を奉納 下多寄神社祭の最終日
伝統の風連獅子舞が、7日午前10時から風連・下多寄神社境内で行われた。110年以上、地域の人たちの誇りとして受け継がれてきた勇壮な舞いに、集まった多数の市民から盛んな拍手が送られた。
-
一週間を振り返る
一週間の見どころを振り返る
-
馬へ情熱注ぎ続けて70年
下川町内で馬生産者と言えば、三の橋在住、及川章さん(当時90代・故人)が真っ先に思い浮かぶ。馬を飼う筆者にとって大先輩。町内最後の馬生産者といえる。今回は及川さんから聞いた馬との思い出を紹介する。
-
なよろ街なか運動会 さまざまな種目で楽しむ 子どもから大人まで体動かす
「なよろ街なか運動会」が、7日午前10時15分から名寄駅前商店街で開かれ、子どもから大人まで多くの市民が参加し、さまざまな種目で楽しく体を動かした。
-
美深神社例大祭 威勢よく掛け声響かせる 男みこし、女みこしで勇壮な姿 五穀豊穣など祈願、まちに活気
美深神社例大祭が、2日から4日まで同神社を中心に開かれた。3日の「御神輿(おみこし)神幸」は、男みこし、女みこしの担ぎ手たちがまちを練り歩き、祭りを盛り上げた。
-
下川 走り方の基本を学ぶ 北風さん招き「かけっこ教室」
元陸上選手の北風沙織さんによる「かけっこ教室」が、1日午後3時40分から下川小学校で開かれた。
-
初の大学生消防団員が誕生 名寄消防団 「自らの成長と地域に役立ちたい」 齋須愛菜さん(名寄大2年)に辞令交付
名寄消防団の入団辞令交付式が、1日午後6時から名寄消防署で行われ、名寄市立大学栄養学科2年生の齋須愛菜さん(20)が入団。同団としては初となる学生の入団で、齋須さんは「将来を見据えた自らの成長を含め、地域の方々の役に立てるよう頑張る」と意気込みを語った。
