コンテンツへスキップ

道北ネット

  • 下川キッズスクール 茶道体験を楽しむ 西野社中の遠藤さんら講師に
  • ひまわりらんど 親子が音楽で楽しい時間過ごす 上田さん講師にわくわくミュージック
  • なよろ市立天文台 勤労感謝の日 眠るためのプラネタリウム 熟睡プラ寝たリウム
  • 名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科 “こども”セミナー 保育を見直す、振り返る
  • 第36回 名寄吹奏楽団定期演奏会
  • 山下道場 山内さん、夏坂さん優勝 北部北海道柔道大会で健闘 小学生は全道学年別大会へ挑む

    山下道場は、第57回北部北海道柔道大会、第42回北部北海道少年柔道大会、第38回北部北海道女子柔道大会に出場。山内駆さん(西小4年)、夏坂珠代さん(東中3年)が優勝するなど、健闘を見せた。

    2024年5月20日
    名寄市・風連町
  • 廃止から35年 名寄本線

    名寄本線では興浜南線、渚滑線、湧網線の支線も開業し、分岐駅では「鉄道のまち」として発展した。

    2024年5月18日
    道北の鉄道
  • 名寄ソフトテニス少年団の佐々木歩美さん(南小6年) 全道予選で3位入賞、2年連続の全国出場

    名寄ピヤシリソフトテニス少年団所属の佐々木歩美さん(南小学校6年)が、全日本小学生ソフトテニス選手権大会北海道予選会で見事3位に入賞。2年連続の全国大会出場を決め、15日午後4時に市役所名寄庁舎を訪れた佐々木さんは、加藤剛士市長に喜びを報告した。

    2024年5月17日
    名寄市・風連町
  • 日将連名寄支部、石田五段招き“子ども将棋教室” 面指しの指導対局を実施

    名寄市出身のプロ棋士・石田直裕五段を招いての「子ども将棋教室」が、11日午前10時から「よろーな」で開かれた。

    2024年5月17日
    名寄市・風連町
  • 風連トランポリン協会 シンクロ初出場で入賞など健闘 北海道ジュニア競技選手権大会で躍動

    第40回北海道ジュニアトランポリン競技選手権大会が、4、5の両日、釧路市の「ウインドヒルくしろスーパーアリーナ」で開かれ、風連トランポリン協会から出場したメンバーが健闘した。

    2024年5月17日
    名寄市・風連町
  • 母の日プレゼント作る 風連児童クラブで工作

    風連児童クラブの工作「母の日プレゼントづくり」が、このほど風連児童会館で行われた。

    2024年5月17日
    名寄市・風連町
  • 北国博物館 草花や鳥などに興味津々 小さな自然観察クラブスタート

    北国博物館主催の第1回小さな自然観察クラブが、11日午前9時から名寄公園で開かれ、名寄の身近な自然に親しんだ。

    2024年5月16日
    名寄市・風連町
  • 枝幸と合同チームで高体連出場 下川商高女子バスケ部、学校創設以来初の出場

    下川商業高校の女子バスケットボール部は、枝幸高校と合同チームで、部の創設後、初めての高体連に出場する。

    2024年5月16日
    下川町
  • 中名寄小 ヒメギフチョウの卵発見 オクエゾサイシン移植も

    中名寄小学校のヒメギフチョウ観察・オクエゾサイシン保全活動が、10日午後1時50分から神社山で行われ、ヒメギフチョウの卵を発見するとともに、食草となるオクエゾサイシンを移植した。

    2024年5月15日
    名寄市・風連町
  • 下川町「クマトーク」 撃退スプレーや防御姿勢体験 ヒグマに遭遇した場合の対処学ぶ

    下川町の地域おこし協力隊として鳥獣対策支援員を担う澁谷麻斗さんと森俊輔さんが、「ヒグマ」をテーマに話し合う「クマトーク」を11日午前9時から町総合グラウンドで開催。ヒグマに会わない方法と、出会ってしまった場合の対処方法を伝えた。

    2024年5月15日
    下川町
前へ 1 … 140 141 142 143 144 … 181 次へ

カテゴリー

  • 道北トピックス
  • 宗谷地方
  • 名寄市・風連町
  • 下川町
  • 美深町
  • フォーカス
  • 特集・企画
  • PR記事
  • わがまち
  • 道北イベント情報
  • 道北の鉄道
  • 道北をつなぐ馬
  • 道北アーカイブ
  • BOOK LAB.

新しい記事

  • 下川キッズスクール 茶道体験を楽しむ 西野社中の遠藤さんら講師に
  • ひまわりらんど 親子が音楽で楽しい時間過ごす 上田さん講師にわくわくミュージック
  • なよろ市立天文台 勤労感謝の日 眠るためのプラネタリウム 熟睡プラ寝たリウム
  • 名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科 “こども”セミナー 保育を見直す、振り返る
  • 第36回 名寄吹奏楽団定期演奏会

過去の記事

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月

© 2023 道北ネット - 名寄新聞社