-
BOOKLAB.書籍紹介 変身
本日紹介するのは、言わずと知れた名作、フランツカフカ『変身』です。有名すぎるくらいの作品ですが、今だからこそ読んで欲しい理由があります。
実は2024年はカフカ没後100周年であり、様々な媒体にて改めて注目を集めています。ではなぜ100年以上も前の作品が、今もなお世代を問わず読まれているのでしょうか。 -
開拓期から現代へレールつなぐ 士別~名寄間 鉄道開業120年
国鉄分割民営化、JR北海道発足後も、普通列車や快速列車のワンマン化、貨物列車の廃止など、合理化が進められたが、その中で深名線の存廃も取り沙汰されるようになった。
-
開拓期から現代へレールつなぐ 士別~名寄間 鉄道開業120年
貨物や荷物の取り扱い廃止、駅の無人化など、あらゆる合理化が進み、1987年4月1日の国鉄分割民営化、JR北海道発足を迎えた。89年5月1日には名寄本線が廃止されるとともに、名寄車掌区も姿を消し、旭川車掌区に統合された。
-
開拓期から現代へレールつなぐ 士別~名寄間 鉄道開業120年
国鉄分割民営化後も名寄本線や深名線の廃止など、暗い話題が多かった名寄界隈の鉄道だったが、一筋の明るい兆しが見えてきた。特急列車の運行に向けて宗谷本線の高速化に動き出した。
-
地域とともに歩む名寄市立大学 4
短大設置後20年が経過し、地域が抱える課題についても、栄養・家政問題から過疎問題に変化してきたことから、1982年3月に短期大学内に「道北地域研究所」が設置された。
-
稚内市地方卸売市場にタラなど鮮魚ずらり 威勢良く初競り、底びき船好スタート切る
稚内市地方卸売市場の新年初競りは6日、同市場で久しぶりに鮮魚が揃う中で行われた。5日午前0時頃に出漁した底びき全船5隻はタラなど3457箱を上場。
-
玄米米糠麹と肝機能の検討、NASH4症例対象に臨床試験 たに内科クリニック・谷光憲院長 論文が「名寄市立病院医誌」に掲載
たに内科クリニックの谷光憲院長は、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の患者が玄米米糠麹を服用すると、肝機能が改善された事例を論文にまとめた。この論文は名寄市立病院医誌の第31巻第1号に掲載された。
-
地域とともに歩む名寄市立大学 3
2006年度に名寄市立大が誕生してから18年、短大児童学科が4年制の社会保育学科に転換(完全4大化)されてから8年が経過した。
-
知恵と協力でまちづくり 美深町新年交礼会 さらなる飛躍を誓う
美深町の2024年新年交礼会が、5日町文化会館COM100で開かれた。町内の各団体・機関から66人が出席。1日に発生した石川県能登半島地震の犠牲者に黙とうをささげた。
-
明るく元気なまちづくりへ 名寄市で「市民新年交礼会」 新たな年の飛躍を誓い合う
名寄市の「2024市民新年交礼会」が、5日ホテル藤花で開かれ、出席者たちは新年の挨拶を交わすとともに、新たな年の幕開けを祝った。